出べその治し方の考え方と施術方法について
今日のブログは、
出べその治し方についてです。
出べそって治せるの?・・・との声が聞こえそうですが・・・
あなたもそう思いましたか?
物理的に考えると・・・ムムムム・・ム・ですね。
でも、エネルギー的に考えますと
意外とシンプルな原理に基づいて治療しますと・・
効果が期待できます。
小学生の女子からの相談でした。

「出べそ・・治せますか?」
とのご質問でしたので、初めてのケースでしたが
やってみました。
考え方は、
皮膚が出っ張っているというのは、
その奥がエネルギー的にいいますと・・
空間ができている。
この空間があって、出べそになっているので
この空間の虚を埋めればいいわけですね。
円平鍼とアンモナイトの組み合わせをして、
お臍からエネルギーが広がるのを防ぐために
ブレスレッドを使いました。
それを行いますと・・・
ちょっと引っ込みました。
エネルギー的にカラダを観て・・
施術すると・・西洋医学てきには、
不可能なことも・・
可能となります。
カラダって不思議ですね。


葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
ローソク瞑想に言霊を加わえると・・
今日は、ロウソク瞑想をカウンセリングに使う場合のポイントのお話です。
・・・・・・・・・・・
サイババさんの場合は、これにもう少し+するんですね。
頭の中が暖かくなったら、
「あなたの頭にはもうすでに悪いものが浄化されましたので、
あなたの頭は良くなります。」という風に言葉を使います。
目を瞑想したら
「あなたの目は不浄なものを見て悪いものを見てきましたけれど、
これからは、愛の光で、暖かくなりました。
ですので、あなたの目はこれから素晴らしいものが全部見えます」
と言うふうにいいます。
鼻でも同じですね。
「あなたの鼻は今まで自己中心になって、いたけれど、愛の光を入れることによってあなたの鼻は香しい、素晴らしいものを嗅ぐようになるでしょう。」となります。
口のところを瞑想したら
「愛の光でローソクの光できれいになったんで、これからあなたの出る言葉は良い言葉しか、でません」
こういうふうに心理的なものと組み合わせると・・・
これも結構効きます。言霊を使いますと・・・。

この言霊を併用するテクニックは、カウンセリングでも使えます。
クライアントを良くする方法でもあります。
例えていいますと・・
鬱病の人は胸が詰まっているわけですから、
胸のなかで充分やっていって、胸にローソクもっていって、
ちょっと大きめのローソクでやってみる。
そうすると、胸の病が癒されていく。
川崎病、鬱病、そういうのも癒されていきますね。
辛い思いしたとか、悲しい思いしたマイナスエネルギーが
どこに詰まんのかっていうのがわかれば、
瞑想ができる人であれば、自分で癒すことができますね。
この考え方はいろんな考え方に使えます。
原因、病気の要因というのは、
冷えて、滞って、波動が荒い、この3つの条件を
さまざまな手段を通してやれば健康になるよっていう事でした。
ローソク瞑想のお話でした♪


葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
- 関連記事
-
- ローソク瞑想に言霊を加わえると・・
- ロウソク瞑想は、イメージの力を利用した療法です。
- ロウソク瞑想のやり方。オデコから入ります。
- ローソク瞑想は、なぜ効くのか? 病を癒す原理について
ロウソク瞑想は、イメージの力を利用した療法です。
今日は、ロウソク瞑想のお話の第三段・・・
実践の続きです。
ローソク瞑想は、イメージで治す方法です。
では・・実践の続きに入ります。
頭の中心、頭が楽になったら、今度目の裏、目のちょうど裏です。
目の裏に炎を二つ持ってきて、目の裏の方に持ってきます。
目の裏に持ってきてください。
そうすると目の裏が暖かくなって・・目は癒されませんか?
これをしばらくやって下さいみてください。
今、目つぶってやっていきますが、あと、十秒位たってから目を開けます。
そうすると目が明るく見えますから。
いいですか・・10カウントを数えます。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
まだ、開けないで下さいね。

目の奥が暖かくなって、
目の全体が少しファーって暖かい光、浴びてる感じしますか?
あったかーくなってるって感じたら、目を開けて・・
明るく見えません?
明るくなったでしょう。確認できましたか?
要するに暖かいエネルギーが目を癒しちゃったんですね。
凄いですね。
このローソク瞑想法、実は目の奥っていうのは花粉症ときでも必ずこうなります。
それから緑内障もそうです。
双方の病とも目の奥に気がつまっている状態で生じます。
だからこれは目が痛くて奥が辛いときでも使えます。
私も花粉症で辛い時、ローソク瞑想でやったことあります。
それで癒したことあります。凄いなって思いました。
目の方てロウソクを灯したら目の方が明るくなりましたね。
次に鼻やるときは鼻に持ってきます。
では鼻を癒します。
目の奥に二つに分かれたロウソクの炎を一つにして、
鼻の奥にもってってくれますか?
ジワーッとやっていってください。
鼻の中心にもっていくと鼻が楽になって鼻がスースーします。
少し鼻をあっためてから、呼吸してみます。
もう一回10カウントしますので、
10数えたら、鼻が暖かくなったのを確認しながらそしたら、呼吸してください。
そうしますと、鼻の通りが良くなっています。
よろしいですか?1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
鼻のところがあったかくなっているのを確認したら、息を吸ってください。
どうですか、鼻通り良くなった?
なりましたでしょ? はいはい、呼吸楽になったでしょ? 不思議でしょう?
なぜ鼻の通りが良くなるか?
意識エネルギーって暖かいもの、暖かいものをイメージすると、
その暖かいものが 冷えて、滞って波動が荒いものを解いちゃうんですね。
病気って、この3つですから、エネルギー的にみると。
それを細胞だとか肉体上の問題におくと分かんなくなっちゃう。
この3つの要因を解けばいいので、
その為の1つの瞑想ってやり方もある。これがローソク瞑想です。
次に口にもっていきます。
鼻に行ったものを喉の奥に、喉でもいいですね。
声の発生するところ、これでもっていってください。
喉の奥ですね、声帯のあたり。
ではまた10カウントを数えます。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
喉の所が暖かくなったことをを確認してください。
確認できました?
では、確認のために、声をだしてみて下さい。
「あー」でも、なんでもいいから。
一同「あー」
なんとなく声が良くなっていません?
なんとなく。いい声になりましたね。こういう事なんです。
次には、体の悪い所にもっていきます。
ご自分の一番悪い所はどこですか?
ご自分の悪いところがあれば・・
肺だったら、肺に、胃だったら、胃に持っていきます。
腎臓だったら、腎臓に持っていきます。
身体のすべての箇所にやる方法でもあるわけですけれど
そうすると、全身にエネルギーの通りがよくなります。
そこやるの大変だったら、胃が調子悪かったら、胃のとこだけやります。
最初は、頭のところだけで、練習してみてやるといいですね。
ロウソク瞑想は、要するにエネルギーが詰まっているところに
イメージの光を当てて、温かくするテクニックです。
病気の治し方の一つの考え方でもあります。
サイババさんの場合は、これにもう少し+するんですね。
明日に続く


葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
- 関連記事
-
- ローソク瞑想に言霊を加わえると・・
- ロウソク瞑想は、イメージの力を利用した療法です。
- ロウソク瞑想のやり方。オデコから入ります。
- ローソク瞑想は、なぜ効くのか? 病を癒す原理について
ロウソク瞑想のやり方。オデコから入ります。
昨日に続いてロウソク瞑想の続きです。
やり方についてのお話です。
次にやり方はいります。
眉間、おでこを瞑想につかいます。
おでこのだいたい、10㎝くらい、15㎝でもいいです。
10㎝くらいのとこに、小さなローソク、でっかいローソクじゃなくて、
仏壇にあげるぐらいの小さなローソクをイメージします。
そのイメージのロウソクに火をつけます。
火つけたらおでこの前10㎝前くらいのとこに、火をつけたローソクを置きます。
では続きをします。
ローソクがじわじわ、ゆっくり近づいてきておでこに来ました。
そうしたらおでこを突き抜けて、ちょうど頭の中心までもってきてください。
おでこの前にあった火が、だんだんだんだんと額に近づけて
中にずーっと 入っていって、頭の中、おでこの奥ですね。
燃えてるとこだけ、スッと入れちゃいます。

ここまでやりますと・・・
頭の中心、暖かくなっていませんか?
なりましたか?
そうするとその時点で既に、頭の中心に、
滞ってた、詰まってたエネルギーが解けています。
滞っているっていうのは、どういう状況かっていいますと・・
執着っていう事でもあります。つまり固まっているエネルギーなんです。
思考と関係していて、考え方がいつも同じパターンの考え方をしていると
そこにエネルギーの滞りができるっことですね。子理解いただけましたか?
ここまでやってみて・・
頭の中心が楽になりましたでしょうか?
暖かいものが滞っているものを溶かすっていうことがこれで分かりました?
確認できましたなら、OKです。
再度要約しますと・・。
病気の治し方は、三つの要因をとればいいわけです。
この方法は、は瞑想によってとる方法ですね。
エネルギーの詰まりを処理するには、
鍼とか、石とか、そういうので取る方法もあるし呼吸法で取る方法もあるし、
いろいろありますが、要するにその三つの条件を流せばいいわけです。
ローソク瞑想は、イメージで治す方法です。
では・・実践の続きに入ります。
明日に続く


葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
- 関連記事
-
- ローソク瞑想に言霊を加わえると・・
- ロウソク瞑想は、イメージの力を利用した療法です。
- ロウソク瞑想のやり方。オデコから入ります。
- ローソク瞑想は、なぜ効くのか? 病を癒す原理について
ローソク瞑想は、なぜ効くのか? 病を癒す原理について
今日のお話は、ローソク瞑想についておはなしします。
ローソク瞑想については、以前ブログしたことがありますが、
ここでは、研修生に説明した録音をもとに文章にまとめましたので。
四回に分けて、ご紹介します。
瞑想法だけでも、病を癒せる方法がありますので、
ご興味がありましたなら、実践してみてください。
私も花粉症などに用いて、効果を確認しています。
では・・・
ローソク瞑想についてお話します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ローソク瞑想というのは、サイババさんが始めたっていうことです。
サイババさんとこに通っていた人の書いてあった本を参考にしました。
この方法で病も治すっていうことが書いてあったんで、
面白いなって思ってやってみたんです。結構、効んですね。
では、その原理と方法についてお話します。

病気っていうのは先程もいいましたけど、
冷えと風と波動なんですね。+精神的な要因もあります。
感情とか、思考だとか、それから深く考える。
こういう精神的な要素がなって病気になる。
健康とは何かなんだといいますと・・。
与えられた生命エネルギーが順行にスムースに流れてる状態をいいます。
では反対に不健康ってなにかというと、
生命エネルギーが冷えとか風によって阻害されている状態をいいます。
病を起こさせるエネルギーといいのは、
冷えて、滞っていて、波動が荒いという三つの条件があります。
ですので、病を治すってことは、
この三つの条件をとっちゃえばいいわけなんですね。
暖かくして、流通して、波動をよくすれば、反対にすればエネルギーが流れるわけじゃないですか。
このローソク瞑想っていうのは実は暖かくする方法なんです。
冷えて滞っていて、波動が荒い、滞っているものを解けばいいわけだよね、
簡単に言えば。その滞りを解く療法ともいえるわけです。
あんまり冷えがあるときはかなり難しいですけど、
冷えがある時もローソクで温めるわけだから、よくなりますよね。
三つの要因ってなにかというと、エネルギーの要因なんです。
物質的な波動とか、エネルギーが滞っている。
冷えたり、滞っていたり、それから波動が荒い。全部そういうのが滞っている。
これと反対のものを対置すればエネルギー流れるわけです。
ローソクっていう意識エネルギーで治す。イメージでいいですよ。
イメージでもいいし、意識でもいいし。
そういうイメージのものが、入ると、
その三つの条件のうちの滞ったものが解けて、解けると流れるって、
そうすると理論的に考えると治るじゃないですか。
その原理なんです。簡単にいうと。
次にやり方はいります。
明日に続く


葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
- 関連記事
-
- ローソク瞑想に言霊を加わえると・・
- ロウソク瞑想は、イメージの力を利用した療法です。
- ロウソク瞑想のやり方。オデコから入ります。
- ローソク瞑想は、なぜ効くのか? 病を癒す原理について