盗汗・寝汗の原因と鍼灸治療 汗が多い部分によって治療方法も変わります。
今日は昨日に続いて
寝汗・盗汗のお話です。

昨日は、
全身に汗がでる原因と鍼灸治療のお話をしましたが、
東洋医学では
汗の出るところによって臓腑の調子を判断しています。
「鍼灸真髄」には、
腋のした・・・心の弱り
額・・・脾胃の不養生
頚筋・・・肝の弱り
全身・・・腎の弱り
とこんな風に記載されています。
これなどをみて
あなたの汗の理由を考えてみては如何でしょうか。
健康の回復の気づきをえられるかも知れません。
お役に立ちましたでしょうか?
葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829
亀戸、金町、浅草、北千住、錦糸町、船橋からも多数ご来院されています。
Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
寝汗・盗汗の原因と鍼灸治療 体質改善しませんか?
今日は
寝汗・盗汗のお話です。

あなたは
体に汗が出すぎて困っていませんか?
寝汗で体がびっしょりになっていませんか?
どうしてこんなに汗が出るのだろうと思っていませんか?
盗汗の理由を
汗が全身に出る方の場合ですと
東洋医学的にご説明しますと・・・
水を司るのは、腎と考えます。
腎の働きが弱まりますと
水の代謝機能の不調和が生じます。
そして、筋肉の働きを司る肝の働きも同時に弱まると
全身に汗がでるようになります。
あふれようとする水を統制する働きをする
肝の力が弱いことが主因となります。
このような方は
いつも体が湿っていて、
体が冷たくなっています。
このような方の鍼灸治療は、
肝の働きを強める
肝兪と筋縮、そして腎兪というツボを主につかいますと・・・
汗が出るより、
ひく方が速くなる感じで癒しのプロセスは進みます。
鍼灸の妙味が味わえます。
疲れやすい、全身に寝汗がある方・・・
慢性疲労になっていると思われますので、
体質改善の鍼灸治療をお薦めします。
あなたは本ものの鍼灸師をお探しではありませんか?
風邪からうつ病、不妊治療、美顔&美容痩身そして難病まで
【希心院鍼灸治療】をお薦めします。鍼灸治療で、人間本来の自己免疫力、自然治癒力を高め、これらの病の回復をされたいと思っている方は、東京 新小岩 鍼灸治療院 希心院(きしんいん)まで、今すぐ、お気軽に0120-977-829に電話か、help@kishinin.comまでメールでお尋ねください。東洋医学の立場から親切丁寧に説明し、ご相談に応じています。
亀戸、金町、浅草、北千住、錦糸町、船橋からも多数ご来院されています。
Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます