fc2ブログ

ツボの研究。三焦兪

 2016-08-15
ツボの研究。三焦兪

三焦兪というと、
従来上焦、中焦、下焦と分けて、
つまり、恥骨からお臍、お臍から横隔膜まだ、横隔膜から胸部と、
身体を三等分してそれぞれ上下の分離を解消しうツボだと開設されていた。
これだと臨床的に納得できなかった。

その一方で、
何故上下にエネルギーが分離するのか。
左右に分離するのか。これが課題で、
その理由がわからなかった。

その原因を突き詰めていくと。この三焦兪に行き当たった。
三焦の考え方を変えた。

ツボの研究 三焦兪 鍼灸(はりきゅう)治療院 東京都葛飾区東新小岩 新小岩 鍼灸 鍼灸治療


エネルギーの変調を整える働きがあって、
それは、上下、左右に分かれるものを整える役割を果たす気能と分かった。

冷えというエネルギーがどこで分離していくのか。
何故上下に、左右に別れるのか。

エネルギー的な質量とも関係しているがしかし、
全体を管理する役割が低下しているのは確かで、
その気能を司るのが三焦兪だと理解したら、納得いく臨床結果に繋がった。

片麻痺、右半分とか、左半分がいつも辛くなる。
そういう人とか。腎積など様々な病の解消に
先ず三焦兪を使い補修能力を高めてから、
個々の部位の修正を行う。
このようにすると良好が得られる。
これからもそのように視点で三焦を考えていきたい。





東京新小岩 鍼灸治療院 希心院

インターネット予約

葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑ブログランキングです。↑クリックすると1票になります。お願いします。

肺冷のツボを発見

 2015-08-16
肺冷のツボを発見

内臓に溜まった冷え・・・
腎臓、肝臓、脾臓の冷えの出口として
足底にあるツボを・・・

腎冷のツボ
肝冷のツボ
脾冷のツボ
として使っていますが、

このたび・・
肺冷のツボとして新しく発見しました。

カカトにあります。
失眠というツボがありますが、
それより足先の方にで、踵の下辺の骨を対象とします。

120201_100008.jpg


肺炎や肺に入った病邪をとりのぞくのに適しています。

内臓に入った場合は、冷えが深くなり、深冷気になっていますので、
その場合は、鍼の材質はプラチナが良いです。

これを使いますと・・・
背中側も楽になり、効果が広いこともわかりました。

これにより、治療のバリエーションも広がり
難しかった肺の病も一段とスムーズにいく感じがします。

場所を正確にお知りなりたい方
お気軽にお尋ねください。





東京新小岩 鍼灸治療院 希心院

インターネット予約

葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑ブログランキングです。↑クリックすると1票になります。お願いします。

外反母趾を瞬時に小さくする・・・肝冷のツボ。、

 2015-04-28
外反母趾を瞬時に小さくする・・・肝冷のツボ。、

肝冷のツボは、
同じく肝に溜まった冷えが出るところなので名付けました。
場所は、外反母趾の凸部です。二箇所使います。
指で探してください。
この効果は、大きく膨らんだ外反母趾を縮めるのに最適です。

凸部に本元一彩鍼の卵形部をおきます。
冷えがでて行くのを手で感じながら、しばらくしますと、
外反母趾の膨らみが小さくなってきます。

外反母趾を瞬時に小さくする方法、
これ程の効能を発揮するのは、
おそらく他には無いのではないでしょうか。

骨内のマイナスのエネルギーを抜きとることによる
威力をまざまざと感じる一瞬です。
使う鍼は、本元一彩鍼が有効です。

外反母趾 瞬時 小さくする 肝冷のツボ 鍼灸(はりきゅう)治療院 東京都葛飾区東新小岩 新小岩 鍼灸






東京新小岩 鍼灸治療院 希心院

インターネット予約

葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑ブログランキングです。↑クリックすると1票になります。お願いします。

むくみをとる脾冷のツボ。

 2015-04-27
むくみをとる脾冷のツボ。

前回の続きで
今日は、脾冷のツボについてです。

脾冷のツボは、
同じく脾に溜まった冷えが出るところなので名付けました。

足の裏で、第二指の付け根から
指三本分足底のほうにある小さな丸みのある骨です。

第二基節骨の末端に当たります。
「脾」というのは、身体をトータルで管理する役割を果たし、
皮肉を司っていますので、この役割が低下しますと、
脾に冷えが入りますと、肉がブヨブヨになりがちになり、
締まりのない体になりえます。

それを解消するときなどに効果を発揮します。

使う鍼は、本元一彩鍼が有効です。

むくみ 脾冷のツボ 鍼灸(はりきゅう)治療院 東京都葛飾区東新小岩 新小岩 鍼灸





東京新小岩 鍼灸治療院 希心院

インターネット予約

葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑ブログランキングです。↑クリックすると1票になります。お願いします。

腎冷、脾冷、肝冷のツボについて

 2015-04-22
腎冷、脾冷、肝冷のツボについて

骨には、内臓の冷えを貯める性質があります。
骨の治療を続けていくうちに
腎の冷えをとるところ、
脾の冷えをとるところ
肝の冷えをとるところが分かりましたので
お知らせします。

まずは、腎ですが・・

腎冷のツボとは、
腎の冷えの出口をツボとして名付けました。
足の踝で内くるぶしと外くるぶしの尖端の凹部のところをいいます。

手に冷えが出てくる感じがします。
そうしますと、瞬時に足の皮膚が健康色になり、
足首が細くなったり、むくみがとれたりします。
太ももが細くなる方もでます。

足がとても軽くなります。
骨内のマイナスをもたらすエネルギーを抜きとるだけで、
このような現象が瞬時に起こります。カラダの不思議さを実感されるでしょう。

次回は・・
脾冷のツボについてお話しします。

004 (3)






東京新小岩 鍼灸治療院 希心院

インターネット予約

葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829

Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑ブログランキングです。↑クリックすると1票になります。お願いします。
プロフィール

Author:安達一彩
東京新小岩
鍼灸治療院 希心院

東京都葛飾区東新小岩4-13-23
院長 安達一彩(あだちいっさい)

希心院ホームページ
待合室と治療室の写真
治療の流れ
女性の服装・着衣
料金表
※ブログ・HPを見た方は、初診料を割引いたします。

nozu0323_6181

<国家資格>
はり師  免許証番号第17993号
きゅう師 免許証番号第17847号

<診療時間> 
午前9時~午後7時
※土日祝祭日可
☆月曜日定休日

★ネット予約または、
電話、メールでご予約を
お願いいたします。
(フリーダイヤル)
0120-977-829

help@kishinin.com
お問い合わせフォーム
★ネット予約★
※お急ぎの方、時間外を希望される方は、お電話でお問い合わせください!!

電車でお越しの方は、JR新小岩駅から徒歩12分です。
地図(Yahoo!MAP)

お車でお越しの方は、指定のコインパーキングをご利用いただくと駐車料金をお支払します。

クレジットカードご利用頂けます
クレカード1

<プロフィール>
総武線JR新小岩駅トホ13分の「鍼灸希心院」の安達一彩です。西洋医学から原因不明といわれる病にたいして日々闘って25年目に入ります。健康面でお悩みでしたら28000人以上の実績をもつ私におたずねください。フリーダイアルでもメールでもお気軽にどうぞ!!
院長プロフィール詳細
鍼灸師としての心得

<Podcastで毎週金曜日に配信中>




葛飾区kishininをフォローしましょう

SNSキャンペーン
この機会にぜひ、
ご利用ください!!

キャンペーン詳細

人気記事ランキング
facebook
ブログ更新情報をお届けします!
「いいね!」お願いします!

院長の安達一彩の個人アカウント

QRコード
QRコード

RSSリンクの表示