外反母趾を小さくする方法
外販母子の痛みをとる方法は、
外反母趾の原因となります「肝」の不調和をとれば
何とか、収めることができていましたが、
小さくするとなると・・骨ツボを使いますと・・若干
縮まるのですが、みるみる内にとはいきませんでした。
でも、何とか・・小さくする方法が見つかりました。
それは、肝冷のツボを使う方法です。
肝冷のツボは、
肝に溜まった冷えが出るところなので名付けました。
場所は、外反母趾の凸部です。二箇所使います。
指で探してみてくざい。

この効果は、大きく膨らんだ外反母趾を縮めるのに最適です。
骨の冷えをとる性質歩持っているジェルかクリームを右回転でぬり、
凸部に本元一彩鍼の提鍼部をおきます。
冷えがでて行くのを手で感じながら、しばらくしますと、
外反母趾の膨らみが小さくなってきます。
骨内のマイナスのエネルギーを抜きとることによる
威力をまざまざと感じる一瞬です。
外反母趾が大きくてお困りの方
お気軽にお尋ねください。




葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829
Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
外反母趾の原因と鍼灸治療
足の親指の骨が盛り上がり・・・
靴が履けない・・
痛い・・・
あなたは・・
お悩みではありませんか?
外反母趾ですね。
骨が隆起しているのだから・・・
骨が引っ込むなんてありえない!!と思っていませんか?
引っ込んで・・痛みが取れるんですよ!!
といったら・・
えぇぇ・・ウッソウ・・本当なの・・と怪訝な顔をされるかもしれませんね。

でも治るんですよ。
原因があるのですから・・
原因を取り除けば・・当然ですね。
でも手術じゃありません。
鍼灸です。
まっさか・・・
東洋医学では
外反母趾の原因を肝経というエネルギー通路の変調と考えています。
自然治癒力が弱まったところで・・
頑張るというエネルギーを使いすぎますと・・・
肝経というエネルギー通路が過熱し、実っしてきますと・・
過度の負担が足にでて、親指の外反母趾を盛り上げることになります。
これを改善するポイントのツボは・・
陰包と曲池という肝経上のツボを使います。
+して陰陵泉も・・
一回でも
引っ込み、痛みも解消されます。
あれ・・・本当に小さくなって痛みがとれた!!
という患者さんのお声が治療室内で響くことが多いです。
解消されたい方
お気軽にお声をおかけください。
葛飾区新小岩 鍼灸治療院 希心院
フリーダイヤル:0120-977-829
亀戸、金町、浅草、北千住、錦糸町、船橋からも多数ご来院されています。
Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます
外反母趾・質問・どうしてなるんですか?原因&治療法と鍼灸治療
今日は
外反母趾のお話です。

外反母趾は、どうしてなるんですか?
というご質問がメールにお寄せくださいました。
施術をいとなむ方でもありますので
ちょっこし専門的になりますが・・・
次のように回答しましまたので
ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・
私のところでは、
カウンセリングと鍼灸治療を併用していますよ。
外反母趾ってのはね。
肝気が実したときに
生じるものなんだ。
足のほうは、虚しているけれど・・
カラダに流れるエネルギーの通路・経絡というのは、
感情とかココロの動きと連動していて・・
肝気・肝経というエネルギーの通路というのは、
左脳のつかいすぎ、自分の思いが強かったとか、
がんばり、一所懸命、正邪が激しい・・怒り
正義感が強すぎる・・・
このような感情がつねにある人が出やすいね。
このような肝気は、
五臓でいうと
肝臓の働きからくるんだ。
肝気のはたらき・・
体全体の・・エネルギーの通路の
エネルギーバランスがくずれると・・
とくにアタマのほうにエネルギーが上昇しすぎて、
滞ると・・そして
足のほうのエネルギー通路が弱まったときに・・・
外反母趾になる・・・
これを治すには、
肝気をととのえることがポイントで・・
その方に応じたアドバイスやツボをつかうと
治ってくるよ。
痛みをとるには、
肝経というエネルギー通路上にある
肝経の合水穴・曲泉というツボをつかうと軽減される。
Copyright 2010 Harikyuu Kishinin All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます